![](/user_data/user_images/blog/341/341_title.png)
「元気バッチリ Ⅱ」
「元気バッチリ Ⅱ」!?
![](/user_data/user_images/blog/341/341_genki_bacchiri01.png)
この単語を見て、
あーあれかと思い当った方は、、、、通ですなあ(笑)
作っているのはなんと、、、
ば、爆薬も作っているメーカー…(汗)。
![](/user_data/user_images/blog/341/341_genki_bacchiri02.png)
そんな自衛隊向けドリンク剤をぐいとあおり、
元気バッチリ(のつもり)で、
今日は漆器Day!
![](/user_data/user_images/blog/341/341_echizen-shikki_kawada.png)
まずは福井の越前漆器「山久漆工」さんへ。
![](/user_data/user_images/blog/341/341_yamakyu-kasane01.png)
ぐるりと漆塗りの様々な器に囲まれるショールームは圧巻…。
![](/user_data/user_images/blog/341/341_yamakyu-kasane03.png)
![](/user_data/user_images/blog/341/341_yamakyu-kasane02.png)
こちらのどんな要望や問いかけにも、
それならこの商品をベースにしたらどうかと、
たちどころに提案がある。
伝統の奥深さに裏打ちされた精度の高い提案に、
ビジネス談義も深みを増す。
続いては、北陸自動車道を一路東へ。
目指すは山中漆器の本場、加賀 山中温泉へ。
![](/user_data/user_images/blog/341/341_yamanaka-onsen.png)
山中の里はしっとりとした風情ある佇まい。
観光地化され過ぎていないあたりが、ちょうどいい。
訪ねたのは創業百年超の「小原文平漆器店」。
![](/user_data/user_images/blog/341/341_yamanaka_bunpeido01.png)
当店でも取扱っている「加賀箸」の事務局も務める山中漆器の老舗だ。
漆器団地といわれる、メーカーが多数集まる地区に、
代々作ってきた漆器商品が所狭しと並ぶショールーム。
![](/user_data/user_images/blog/341/341_yamanaka_bunpeido02.png)
柔和で穏やかな社長さんとのビジネス談義も、ほんとうに勉強になる。
続いて木地づくりの工房へ。
![](/user_data/user_images/blog/341/341_yamanaka_satake01.png)
ろくろ挽物(丸い物)の木地づくりで、
日本一の技量を誇るのが山中漆器。
![](/user_data/user_images/blog/341/341_yamanaka_satake02.png)
おがくずいっぱいの工房内で、
職人さんの手に取られた木がみるみるうちになめらかなカーブを描き、
椀や皿になっていく姿をほれぼれと見る。
山中漆器は漆越しに木目が見える「拭き漆」の仕上げが多いが、
木の取り方や、加工の技術の高さから得られる木目の美しさを
活かすためなのかとあらためて実感する。
![](/user_data/user_images/blog/341/341_yamanaka_satake03.png)
今日の宿は山中温泉に取る。
かの松尾芭蕉も愛したといわれる加賀の名湯である。
![](/user_data/user_images/blog/341/341_yamanaka_kikunoyu.png)
夜に映える「菊の湯」を中心にした街の佇まいもどこか情緒的。
酔いざましに街歩きしつつ、加賀の夜の風情を楽しむ^^