白地に青一色の濃淡で絵柄が描かれる「染付(そめつけ)」の器。
しん窯は江戸期から続く有田焼の染付磁器の名門で、「青花」のブランドを持ちます。
中でも、伝統工芸士 橋口博之氏が手掛ける、より洗練されたデザインの上質の器だけに「青花匠」のブランド名が付けられます。
斜線の組合せだけで描かれる網代模様のそば猪口。
板を斜めに組んだ垣根のようにも見える日本の伝統的な模様で、一本一本手描き、しかもフリーハンドでぐるりと描かれています。
すとんとした形状のオーソドックスなそば猪口ですから、使い勝手の良さは折り紙つき。
ユニークな柄ながら、飽きがこなくて、長く使っていただける逸品です。
そば猪口は実は万能選手。
おそば以外にも、飲み物のカップとして使ったり、蒸し物の器にしていただいても大丈夫。
暑い時期にアイスクリームを盛っても、涼しげですよ。
有田焼 しん窯
佐賀県有田町
しん窯は、1830年天保年間(徳川第11代将軍 家斉の時代)に、鍋島藩の藩窯として築窯された有田焼窯元。当時、日用の食器とは別に大皿や大鉢などの荒物を作る窯は「新窯」と呼ばれ、それが窯名に受け継がれている。
現在では"藍色と白の染付のうつわ"を意味する「青花(せいか)」という独自ブランドにて、飽きのこない暮らしのうつわづくりに取り組んでいる。手描きの技にこだわり、白磁にユニークで楽しい絵柄を伸びやかに呉須(藍色)で線描された器は、おおらかで温かみにあふれ、熱烈なファンの多い窯元である。