沖縄では陶器のことを「やちむん」といいます。
その歴史は14世紀に遡り、大陸や南蛮の陶磁器の影響を受けた独特の風合いが今に伝わります。代表産地である那覇市壺屋地区や読谷村で作られる「やちむん」は壺屋焼と呼ばれています。
ご夫婦二人で営んでいる、小さな壺屋焼窯元 健陶藝。
子孫繁栄の縁起柄として「やちむん」の定番となっている魚の図柄をひとつひとつ器に手で線彫りして作られる、魚紋の器づくりの達人です。魚紋の素朴な可愛らしさ、赤と白のコントラストの美しさは抜群で、大変人気のある窯元です。
こちらは魚紋が入ったタンブラー型のフリーカップ。
愛嬌のある魚の表情に思わずほほが緩みますね。筆跡の残る青色が印象的で、大海原のなかを力強く泳ぐ魚の様子がいきいきと描かれています。フチなどに色合いを変えた茶色が施されることで、全体的にあたたかな風合いのかわいらしいカップに仕上がっています。
フチ部分に向かって少し開いている形は、ぽってりと柔らかい口当たりでとても飲みやすい仕上り。
キンキンに冷えたビールやハイボールを入れて、グビっと行きたくなりますよね~。
アイスコーヒーやソフトドリンクを飲むのにもちょうどいいサイズ。温かいドリンクも入れられますのでお湯割りにもお使いいただけます!
ひとつあれば大活躍まちがいなしのフリーカップ。
色違いをペアで贈りものにしてもお喜びいただけますよ。
※ひとつひとつ手作りで仕上げておりますので、大きさ・形・色・模様に多少の違いがあることがあります。
※食器洗浄機、電子レンジのご使用はお避け下さい。
壺屋焼 健陶藝
沖縄県那覇市
壺屋焼の名工 新垣栄三郎氏を父に持つ新垣健司氏が10年以上の修行の末に独立し、2008年に沖縄県那覇市三原に開窯。壺屋焼の伝統意匠である「魚紋赤絵」を中心に作陶を行っている。
こだわりは、白化粧と赤絵の発色。
赤い沖縄の陶土を使って白い器を作るには、白化粧といって白土を水に溶かして器に塗って焼き上げる技法をとるが、鮮やかに発色させるには土選び、配合、塗り加減、焼き方など高度な技術が必要。
赤絵は、ほかの色を付けて焼いた器に赤絵の具で絵付けをしてから再度窯で焼き上げる手間のかかる手法を実直に行い、活き活きとした赤色を引き出している。
夫婦二人で営む小さな窯元だが、すべて手作り・手描きで作られる健陶藝の作品は独特のあたたかみと可愛らしさを持ち、大変人気のある窯元である。