初代 深川栄左衛門が肥前有田の地で磁器製造を始めてから三百年余り。
美術工芸品で培った技術や技を駆使し、現代においても、一切妥協しないものづくりを続ける有田焼の名窯 香蘭社。
なかでも「赤繪町(あかえまち)工房」は、有田の伝統様式を受け継ぎながら、新たな色絵磁器に挑戦する香蘭社が誇るブランドの一つです。
器いっぱいに咲いた山茶花(さざんか)の花。
見ているだけで元気をもらえるような力強さとかわいさがあるご飯茶碗です。
山茶花は赤繪町工房を代表する絵柄。花びらの周りを色付ける赤絵部分には、絵付け師の筆跡が刻まれ、手描きの温もりを感じられる仕上りになっています。
透明感のある白磁と赤のコントラストが美しく、花びらの"おしべ"と"めしべ"は、鮮やかなエメラルドグリーンとうっすらとした黄色で色付けられ、全体を明るく彩っています。
大きさは直径11cm(約3.6寸)。飯碗としては標準的なサイズで、男女問わずにお使いいただけます。
テーブルの上に置いてあるだけで、周りも気分もパッと華やぐご飯茶碗。
お花がお好きな方へ、毎日お使いいただける贈り物としてもおすすめのお品ですよ。
ご夫婦やカップルでお使いいただけるよう、色違いの青もご用意しています。
#女性へのギフト
#香蘭社
#赤繪町工房
#ラッピング無料
※すべて手作りのため、一点一点模様に多少の違いがあります。
有田焼 香蘭社
佐賀県有田町
創業は江戸時代、1689年(元禄2年)に遡る。今からおよそ三百年前、初代 深川栄左衛門が肥前有田の地で磁器製造を始めたことがはじまり。
古伊万里・鍋島・柿右衛門という有田伝統の3様式を融合させた独自スタイルは「香蘭社調」と呼ばれ、世界各地で行われた万国博覧会で金賞やグランプリを多数受賞。国内外から高い評価を受ける有田を代表する名窯。
今では、美術工芸品として生み出された「香蘭社調」を日常使いする器へ応用し、現代の生活にマッチした形に進化させている。工場の規模が大きくなってもほとんどの工程は手仕事で仕上げられ、できあがった品物は全品手作業で検査を行う。
この一切妥協しないものづくりが香蘭社の変わらない信頼に繋がっている。
ちなみに、香蘭社は電線などで使われる磁器製の「碍子(がいし)」を日本で最初に作ったことでも知られ、今なおファインセラミックスなど陶磁器製造の技術を活かした最先端分野を切り拓く業界の先駆者でもある。