福島県会津地方の恵まれた自然の恩恵を受け、現在でも白鳳山で採れる的場陶土やナラ灰など地元の材料にこだわり、ひとつひとつ手作りで作陶している会津本郷焼の老舗窯元。
素焼きをせずに釉薬をかけてから焼く「生掛け焼成」という方法で作られる陶器は、ひとつずつが独特の個性と重厚な存在感を持っています。
こちらは2色の掛け分けの中に力強い模様が表されたスタイリッシュな浅鉢です。
掛け分けの半面は、鉄分をたっぷりと含んだ黒い鉄釉の上に青の美しいグラデーションが広がった幻想的な風合い。もう半面はぎらりと光る白の地に金色の細かい筋模様が入り、金属質でシャープな仕上がりになっています。
1枚で2つの景色をお愉しみいただけます。
器の外側は引き締まった黒色ですので、白い器が多くなりがちな食卓にあってちょうどいいアクセントになってくれます。
直径15cm程の浅めの平鉢は、冬におでんやふろふき大根を盛ったり、苺やリンゴなどの果物を盛るのにもおすすめ。
白釉鉢と合わせてお持ちいただき、お料理や気分によって使い分けいただくのはいかかでしょうか。
このサイズの鉢は万能でいくつあっても困らないため、ご自宅用はもちろん、ご結婚祝いや引っ越し祝いのギフトにもおすすめですよ。
和紙による無料ラッピングも承ってます。
※すべて手作りのため、一点一点大きさ・形・色・模様に多少の違いがあります。
※電子レンジ、直火、オーブン、食器洗浄機のご使用はお避けください。
※ご使用後はよく乾燥させてから収納してください。
会津本郷焼 宗像窯
福島県大沼郡会津美里町
400年の歴史を持つ、東北最古の焼き物産地、会津本郷焼の老舗窯元 宗像窯。
創業は1718年(享保4年)。徳川吉宗が将軍の時代から会津で陶器を作り続け、1958年(昭和33年)には、ベルギーのブリュッセル万博に出品された「にしん鉢」でグランプリを受賞している。
当主の八代 利浩氏は、1997年(平成9年)の第14回日本陶芸展において、自分の名前を一文字入れた渾身の作品「利鉢」で日本陶芸展賞を受賞。さらに、2003年(平成15年)には同展で文部科学大臣賞を受賞するなど、各方面で高い評価を受けている。
今では息子の九代 利訓氏も加わり、地元の原材料を使った先祖伝来の釉薬と、素焼きをせず釉薬をかけてから焼く「生掛け焼成」を貫きながら、新たな表現に挑戦し続けている。