初代 深川栄左衛門が肥前有田の地で磁器製造を始めてから三百年余り。
美術工芸品で培った技術や技を駆使し、現代においても、一切妥協しないものづくりを続ける有田焼の名窯 香蘭社。
なかでも「赤繪町(あかえまち)工房」は、有田の伝統様式を受け継ぎながら、新たな色絵磁器に挑戦する香蘭社が誇るブランドの一つです。
小ぶりでまるっこい形がたまらなく愛らしい「O-WAN」(お碗)シリーズ。
こちらはのびのびと描かれた唐草の先に、赤い小菊のアクセントが入った「小花唐草」柄。
フチに控え目に入った赤いフリル模様と相まって、”オトナ可愛い”オーラに包み込まれています^^
手のひらにすっぽりと収まるサイズ感は、女性やお子様のご飯茶碗にぴったり。
高台を広めにとってあるので、置いたときにもしっかりとした安定感があり、小鉢やスープ碗としてもお使いいただけます。
小菊の花言葉は「元気」、唐草は「長寿」や「繁栄」を意味する縁起柄とされています。
「ずっと一緒にいようね」、「ずっと長生きしてね」というメッセージを込めて、大切な方へお贈りになってみてはいかがでしょうか。
和紙の無料ラッピングも承っています。
※すべて手作りのため、一点一点模様に多少の違いがあります。
有田焼 香蘭社
佐賀県有田町
創業は江戸時代、1689年(元禄2年)に遡る。今からおよそ三百年前、初代 深川栄左衛門が肥前有田の地で磁器製造を始めたことがはじまり。
古伊万里・鍋島・柿右衛門という有田伝統の3様式を融合させた独自スタイルは「香蘭社調」と呼ばれ、世界各地で行われた万国博覧会で金賞やグランプリを多数受賞。国内外から高い評価を受ける有田を代表する名窯。
今では、美術工芸品として生み出された「香蘭社調」を日常使いする器へ応用し、現代の生活にマッチした形に進化させている。工場の規模が大きくなってもほとんどの工程は手仕事で仕上げられ、できあがった品物は全品手作業で検査を行う。
この一切妥協しないものづくりが香蘭社の変わらない信頼に繋がっている。
ちなみに、香蘭社は電線などで使われる磁器製の「碍子(がいし)」を日本で最初に作ったことでも知られ、今なおファインセラミックスなど陶磁器製造の技術を活かした最先端分野を切り拓く業界の先駆者でもある。